アステカ仕様年賀状
少し右端が切れてますがクリックすると全体が見れます
歌詞からも分かりますが、となりのトトロのオープニングのアステカバージョンです。
メイや動物たちがトコトコ歩いていくオープニングのアレですね。
まずは簡単に「アステカ」から説明していきましょう。
よく「マヤ・アステカ」と一緒にされる事が多いですが、2つは別物です。
場所も違いますし使用した言語も文字も、交流はあったので似たところ
はありますが文化も違います。
赤で囲った斜線部分が古代マヤ文明の興った地域で、
Aポイント部分が現メキシコシティがあるアステカです。
他にもこの辺の地域にはオルメカ文明・テオティワカン文明やら色々あり、
それらを含めて「古代メソ(中央の意)アメリカ文明」と言います。
「古代マヤ文明」は紀元前1600年ごろから16世紀中盤くらいまで続いた文明で
「アステカ」は1325年から1521年まで続いた国です。
文明というのは「より広範囲に広がった、より高度である文化」を指します。
なのでアステカを文明とするかどうかは考古学者によって見解が分かれるとこです。
以上を踏まえて本題に参りましょう!
アステカの人達は北方から安住の地を求めて南下していました。
そして部族神である「ウィツィロポチトリ」のお告げ
「サボテンの上でヘビを食べてるワシがいるとこが安住の地である」
から、テスココ湖の小島にテノティチトランを築きました。
という神話を元に年賀状作ってみた!が今回です。
「歩こう 歩こう」と安住の地を求めて民たちを導くウィツィロポチトリ。
実際は背負われて移動してたんですけどね!
芝崎みゆき著「古代マヤ・アステカ不可思議大全」より
このウィツィロポチトリが可愛すぎる(*ノ▽ノ)
足跡マークは移動してますよ~という意味です。
ウィツィロポチトリ
アステカの部族神であり最高神・太陽神・軍神という肩書きいっぱい偉い神さま。
名前の意味は「左(南)のハチドリ」、左はアステカで強い側、
ハチドリは血や戦いの象徴です。
お母さんは「コアトリクエ(ヘビのスカートの女)」、その旦那は「ミシュコアトル
(雲のヘビ・天の川を意味する)」、そして手にする武器は火のヘビ「シウコアトル」
とヘビづくしなウィツィロポチトリさん! まさにヘビ年にぴったり!
空から落ちてきた羽毛から妊娠してしまったコアトリクエに、「不義の子を成した」と
怒り襲ってくる400人の子供たち。
その時お腹から完全武装したウィツィロポチトリが出てきて、
400人もの兄弟をやっつけお母さんを守ったというお母さん思いのウィツィロポチトリ
まさにトトロのメイ役です!
その時に使用した武器がシウコアトル(若しくはシウコアトルを模した武器)です。
シウコアトル
火のヘビ「シウコアトル」
太陽を東の空から天頂まで運ぶ役目を担ってます。
こんなモチーフはDOLのテノチティトランの壁画にあったよーな気がします。
次に上下に散らばるモチーフを説明していきましょー。
①アステカの文字で「花」⇒「ショチトル」を表します。
ショチトルといえば・・・DOLのアステカエピソードで出てきましたね!
復讐に燃えるショチトルさん。「花」という名前は素敵(*'-')
②「煙を吐く鏡」⇒「テスカトリポカ」のシンボル
後に天と大地になった怪物から片足をもぎ取られ、足の代わりに
黒曜石の鏡をつけた黒いテスカトリポカさん。
その煙を吐く(曇ってる?)鏡でこれから起こる出来事を見るそうです。
永遠の若者で夜風・闇を支配する天邪鬼な神さまで、
北欧神話のロキさん的な感じで人気がある神さまだと思います。
③神さまの栄養・生贄の心臓です。
アステカではマヤと違って年がら年中祭事があり、その度に人身供犠が
行われたそうです(人身供儀が無いのは物忌みの年末5日間くらい)
できるだけ可愛らしく描いてみました!
④「羽毛をもつヘビ」⇒「ケツァルコアトル」
農耕の神さま。多分アステカの神さまではメジャー度№1じゃないでしょうか。
ケツァル(ケツァール鳥)コアトル(ヘビ)、マヤでは「ククルカン」と呼ばれてます。
羽毛というのはケツァール鳥の尾羽の事なので緑色です。
⑤丘の上に咲くリュウゼツラン
昔はプルケ、現在はテキーラの原料となるリュウゼツランです。
本当は矢印先の下の絵だったんですが大きすぎたので
丘部分は下半分カットしました。
⑥ケツァール鳥
ケツァルコアトルの使いである、赤い胸に緑の羽の超可愛い鳥です!
なにこの可愛い生き物!画像検索すると和みます(*'-')
話では手塚治虫の「火の鳥」のモデルになったとか。
⑦「メガネ」⇒「トラロック」のシンボル
トラロックを模した壷。
雨と雷の神さまで、大抵ゴーグルみたいなメガネをつけてます。
マヤでは「チャーク」と呼ばれてます。
最後に年号です。
アステカ式の年号はよく分からなかったので数字だけ並べてみました。
羽毛1本が400、旗は布部分が半分なので10、丸いの1個が1を表します。
で、全部合計して2013です!
解説は以上です。
読んでくださった方、長々とありがとうございました(*'-')
アステカの神様方にはメガテン的にお世話になっておりますw
しかしケツァールは可愛いのう。
声優の小林ゆう嬢がケツァールの鳴き真似を得意としておりますw
ttp://www.youtube.com/watch?v=n3iGu-RUgvE
コイツの14:00あたりからw